*各種健康保険治療 ・骨 折 ・脱 臼 ・打 撲 ・捻 挫 ・スポーツ障害 ・例えば、首、肩の痛み 肩関節不全脱臼(小さな肩のずれ)・頚椎捻挫(ムチウチ)・寝違え・ヘルニア・四十肩・五十肩・腱板損傷などの可能性があります。 ・例えば、腰の痛み 急性腰痛(ぎっくり腰)・腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・腰椎すべり症・坐骨神経痛などの可能性があります。 ・例えば、膝の痛み 腰からくる膝の痛み・膝靭帯損傷・鷲足炎・半月板損傷・オスグッド・シンスプリント・ジャンパー膝などの可能性があります。 ・例えば、足の痛み 足関節捻挫・足関節不全脱臼(足首の小さなずれ)・腰からくる足部の痛み・足底腱膜炎・外反拇指などの可能性があります。 ・例えば、手首、指の痛み 首、肩からくる手部の痛み・手関節不全脱臼(手首の小さなずれ)・腱鞘炎・手根菅症候群などの可能性があります。 ※詳しい治療内容は、治療の流れをご覧ください。
|
当院のスタッフの中には、元競泳選手、元テニスプレイヤー、元スキー選手(モーグル)、以前に東京大学の陸上部を指導していたトレーナー、ロードバイク、登山の経験者が在籍しており、大学陸上部員やトライアスロン、マラソンランナー等のスポーツ障害に関する患者様も多数、来院しています。 スポーツ障害の多くはオーバーユース(使いすぎ)や運動動作(フォーム)に問題があります。オーバーユースは日々のケアができていればかなり防げるものです。運動動作(フォーム)については、悪い動作(フォーム)を繰り返すたびにストレスがかかり、痛みが出ます。 フォームを改善しなければ、いくら休んで痛みがなくなっても、運動を再開すればまた痛みが出てきます。それを繰り返していると、徐々に状態が悪化してしまいます。 当院では、そういったスポーツ障害で悩んでいる患者様に対して、治療、患部の施術だけではなく、 ◆スポーツ(陸上・テニス・水泳等)においての、パフォーマンス向上のためのフォーム指導 ◆筋力トレーニング方法の指導、ストレッチ指導、オーバーユースを防ぐ為のトレーニングプランの指導 なども行っております。 スポーツ選手のケガからの早期復帰、コンディショニング、パフォーマンス向上等のお手伝いします。 尚、スポーツのフォーム指導、筋力トレーニング方法の指導、ストレッチ指導、トレーニングプランの指導の相談のみの場合でも受付しております。 上記に記載しているスポーツ指導、相談等に関しては、保険外診療となります。 〈料金〉 フォーム指導及びボディケアを含む料金 その他、上記に記載していないスポーツに関しても、詳細を教えていただければ、解剖学及び運動学を元に治療家の立場から、どんなスポーツに対しても指導していきます。 お気軽にご相談ください。 |
窓口会計はございません。 多種多様な形で起こりえる交通事故、 特に被害者の方は、 大変辛い思いをするものです。 早田接骨院では、 患者様にとって「肉体的」にも「精神的」にも、 充分納得出来る治療を提供し、 早期に落ち着きを取り戻せる治療・対応をしています。 交通事故で最も多い「むち打ち」を始め、 様々な怪我に対応する事が出来ます。 治療に対する希望がございましたら、 その都度、 お気軽に相談して下さい。 |
窓口会計はございません。 通勤労災・業務労災の取り扱いをしています。 各種手続きの仕方など、 お気軽にご相談下さい。 |
窓口会計はございません。 ※来院前に福祉事務所の担当者に連絡を入れてからお越し下さい。 緊急時はそのままお越しになって大丈夫です。 |
骨折後の関節のリハビリや脳梗塞、リウマチ疾患などの方の機能回復訓練などの各種リハビリを総合病院での経験をいかして行っております。。 |
なかなか治らない関節の痛み、違和感 他の病院、治療院などで検査をしても、なかなか原因がわからず悩まれる方がとても多くいます。 特に肩、手首、足首に多くみられます。 そのようなときは、各々の関節の微小な不全脱臼(関節のずれ)が考えられます。 当院では、そのような関節のずれによる痛みの治療を得意としております。 お悩みの方は是非一度電話でもよろしいので、ご相談ください。 首の痛みの治療の流れ 首の痛みの原因は頸椎(首の骨)に負担がかけすぎてしまい、頸椎からでてくる神経が圧迫されてしまう頸椎由来の症状や筋肉自体に負担がかかりすぎてしまい、痛みがでてしまう症状、また顎などからくる症状などが考えられます。その原因が何であるかを神経根圧迫テスト、頸肩腕テストなどの徒手検査や首の動かせる範囲の確認をし、鑑別診断し原因を特定し治療をしていきます。 治療の方法としては、患部への温熱療法、電気療法、徒手による手技療法を用いて入念に治療していきます。 腰の痛みの治療の流れ 腰の痛みの原因は腰椎(腰の骨)に負担をかけすぎてしまい、腰椎からでてくる神経が圧迫されてしまう腰椎由来の症状や腰の筋肉自体に負担がかかりすぎてしまい、痛みがでてしまう症状、また臀部(お尻)からくる症状などが考えられます。その原因が何であるかを腰椎の神経根圧迫テスト、梨状筋症候群誘発テストなどの徒手検査や腰の動かせる範囲の確認をし、鑑別診断し原因を特定し治療をしていきます。 治療の方法としては、患部への温熱療法、電気療法、徒手による手技療法を用いて入念に治療していきます。 肩の痛みの治療の流れ 肩の痛みの原因は頚椎からでてくる神経が圧迫されてしまい、その影響で肩に痛みをだしてしまう症状や肩の筋肉自体に負担がかかりすぎて痛みがでてしまう症状、何かの原因で肩関節の微小な不全脱臼(関節のずれ)が生じてしまい痛みがでてしまう症状などが考えられます。その原因が何であるかを神経根圧迫テスト、頚肩腕テストなどの徒手検査や肩の動かせる範囲の確認、肩関節の不全脱臼(関節のずれ)があるかどうかの確認をし、鑑別診断し原因を特定し治療をしていきます。 治療の方法としては、患部への温熱療法、電気療法、徒手による手技療法を用いて入念に治療していきます。 膝の痛みの治療の流れ 膝の痛みの原因は腰椎からでてくる神経が圧迫されてしまい、その影響で膝に痛みをだしてしまう症状や大腿(太もも)の筋肉に負担がかかりすぎてしまい、膝に痛みがでてしまう症状、また膝の靭帯損傷や半月板損傷からくる症状などが考えられます。その原因が何であるかを腰椎の神経根圧迫テスト、前方引き出しテスト、後方押し出しテスト、内外反動揺性テスト、マックマレーテストなどの徒手検査や膝の動かせる範囲の確認をし、鑑別診断し原因を特定し治療をしていきます。 治療の方法としては、患部への温熱療法、電気療法、徒手による手技療法を用いて入念に治療していきます。 手首の痛みの治療の流れ 手首の痛みの原因は頚椎からでてくる神経が圧迫されてしまい、その影響で手首に痛みをだしてしまう症状や手首の筋肉自体に負担がかかりすぎて痛みがでてしまう症状、何かの原因で手関節の微小な不全脱臼(関節のずれ)が生じてしまい痛みがでてしまう症状などが考えられます。その原因が何であるかを頚椎の神経根圧迫テスト、頚肩腕テストなどの徒手検査や手首の動かせる範囲の確認、手首関節の不全脱臼(関節のずれ)があるかどうかの確認をし、鑑別診断し原因を特定し治療をしていきます。 治療の方法としては、患部への温熱療法、電気療法、徒手による手技療法を用いて入念に治療していきます。 |